

若手社員座談会 CROSS TALK
昭和丸筒で活躍中の若手社員が、
入社のきっかけや成長の実感、職場の雰囲気、
働き方など、部署の違いを超えて語り合います。

座談会参加メンバー

輸送包材チーム
製品別にチームがある研究開発部で、商品輸送に使われるパッケージ製品「輸送包材チーム」に所属。高品質な製品をさらに効率良く生産できるように生産プロセスの開発などを行っている。

輸送包材チーム
商品輸送用パッケージ製品の研究開発を担う「輸送包材チーム」に所属。入社1年目の今年は接着剤の研究開発を担当し、全社で使用している接着剤の成分分析や使用状況の調査などを行った。

設備技術課
全国の工場にある生産設備の設計から製作を担う設計開発部で、機械チームに所属。設計図をもとに機械を組み付け、部品加工も担当。飛行機整備の経験を生かしてキャリア採用で入社。

設備技術課
全国の工場で使う生産設備の新規製作や改善を担当する設計開発部で、設計チームに所属。入社後身につけた知識・技術を高め設計図面を作成するなかで、設備設計の面白さを実感中。

東海北陸営業部
内勤営業として顧客への電話対応や見積もり依頼への対応などを行い、社内の製造部と営業部との橋渡し的な役割を担う。東京支社から異動になったばかりで初の名古屋ライフを満喫中。
(オンライン参加)

製品が使われる分野の広さや
昭和丸筒の「人」への信頼感

僕は「この人たちと一緒に働きたい」が入社の決め手でした。会社説明会で研究開発の方の説明を聞いて、仕事内容だけでなく、人となりすべてにおいて信頼できると感じました。生命科学科で学んだことと昭和丸筒の事業は直結していなかったし、社会人になることへの不安はあったけれど、「昭和丸筒の人たちとなら、できる!」と思いました。

僕も入社の決め手は人ですが、「こんな面白い人がいる会社で働きたい」と思ったのが理由です。大学で学んだことと、今の設計の仕事とは直接関係ないのですが、ものづくり企業に興味があって、工場見学に参加しました。そのときに、設備開発部の工作室を案内してくれた社員の方がユニークで、会社の雰囲気もいいなと思いました。

ユニークな方って、あの先輩ですね(笑)。学生にとって社会人生活は想像しにくいかもしれないけれど、仕事をやっていく上で大切なことは人間関係だと僕も就活中に考えていました。人間関係が良ければ、自分が学んだことと直結しなくても、教わっていくうちに興味もやる気も出てきますよね。

で、中嶋くんの入社動機は(笑)?


僕は、父親がものづくり関係の仕事をしていたので、メーカーもいいかなと考え始めたときに昭和丸筒を知りました。製品を見せてもらうと、普段食べているお菓子のパッケージといった身近な製品から、飛行機や電気自動車、医療、建設といった自分がまったく知らない分野の製品も作っていて、面白そうだと思ったからです。

僕の場合は、昭和丸筒の社風に安心感や信頼感を抱いたことが理由です。人と話をするのが好きで営業職にチャレンジしたいと思っていたときに、出身地の東京で働ける点と、面接で営業部の先輩や部長と話をするなか、「この会社なら」と思いました。

キャリア入社の私は、前職の「飛行機整備の経験を生かせる」点に重きを置いて転職活動をしていたときに、機械の組み付けや整備職を募集している昭和丸筒を知りました。大学時代に製紙産業について卒論を書いたこともあったので、「この会社だ」と思いました。自分の実績・経験、興味関心と、昭和丸筒の事業がぴったり合ったのが理由です。


役職・立場を超えて
チームメンバーとして仕事ができる

入社後、会社の印象と実際が違っていて、びっくりしたことってありますか? 僕は「会社で働く」というのは年功序列のかたい環境で仕事をするイメージだったんですが、いい意味で「そうでもない」と思いました。社内では役職関係なく意見を言い合えるし、僕の髪の色もオッケーでびっくりしました。

私は入社前に社員の方と話す機会が少なかったので、入社してから話がしやすい職場の雰囲気に驚きました。前職は役職や立場がはっきり分かれていましたが、昭和丸筒は役職の違いに臆することなく、コミュニケーションできますよね。同じ仕事をするチームとして話ができる人が多くて、入社1年目の私の意見も聞いてもらえるのがうれしいです。

自分も思っていた以上に話やすい人が多いな、と思いました。それがいいと感じるかどうかは人によるかもしれませんが、自分にとっては、すごく良かったです。わからないことがあっても、変に気を使うことなく質問できますし、先輩の太田さんとか(笑)。

僕は中嶋くんから質問される側でもあるんだけど、研究開発部も若手が積極的にアイデアを出しているよね。上下関係でガッチガチに縛られているわけではなくて、年齢や性別問わずオープンだし、上司も部長も、いつでも話を聞いてくれる。

ちょっと切り口が違うけれど、僕が驚いたのは、転勤生活が面白いことでした。2か月ほど前に東京から名古屋に異動になったんですが、最初は正直、転勤に対して抵抗感がありました。でも今は、ノビノビと名古屋ライフを楽しんでいます。それは上司や先輩がサポートしてくれているからで、仕事の後に食事に誘ってくださったり、暮らしやすい環境も一緒に作ってくださって。若いうちに転勤を経験できてよかったと思います。

転勤生活の面白さを見つけて楽しむ、いいですね!


「やってみようか」
伸びるチャンスと環境がある!

名古屋に転勤になってからは、今まで扱っていた梱包材以外に環境配慮型樹脂や高熱伝導特性の新製品など、お客様の課題を解決する提案ができるように製品知識の習得に必死です。それだけに自分の提案で注文が入るとうれしいし、達成感があります。最近は同期の太田さんと仕事をする機会も出てきて、一緒に仕事ができるのが楽しいです。

部署を超えて、同期で一緒に仕事ができるのは、うれしいですよね。

そうですよね。みんなはどうですか。今がんばっていることと、達成感や成長を感じるのはどんなときですか?

がんばっているのは、図面通りに機械を組み付けることです。ちょうど今、工場に設置する大型機械の組み付け作業をやっているのですが、設計図面通りに組み付けても、穴の位置が合わなかったり、動かないこともあって。加工して、納期に合わせていくのが大変です。でも、先輩たちはいろんな解決方法をご存じで、的確に対応していくんです。すごいです。私も経験を積んで先輩たちのような技術者になって、達成感を味わいたいです。


その図面を描くのが僕たち設計チームなので、森さんたちを困らせない図面を仕上げるようがんばっています。学生時代は設計未経験でCADも少し触った程度でしたが、入社1年目でできるまでになって成長を感じます。でも、森さんと同じように、先輩のアイデアは僕には思いつかないことが多くて、もっと経験を積まないと、です。達成感を得られるのは設計した装置が形としてできたときで、我が子が生まれたような感動です。

我が子が生まれたような感動、わかります!

僕は入社後、会社で使う接着材の研究を担当して、成分分析や使用量・金額の見直しなどに関わってきました。研究開発部長から「接着材の勉強がてら、やってみようか」と声をかけられて、「入社1年目の人間に任せていいのか」と正直驚きました。でもやってみると、物性調査や測定方法など研究開発の基礎を学べて、それを通して社内に人脈もできました。大変だったけれど、達成感がありました。

僕は商品を輸送する際に使われる包材の図面設計を担当しているのですが、まだシンプルな製品の図面作成しかできていません。上司のように何㎏までの商品なら輸送できるか、といった細かい設計ができるようになるために勉強と経験を積んでいるところです。これまでにない付加価値を持った新製品を世の中に送り出して、達成感を得たいです!

年齢・性別は関係ナシ
プライベートも大事にする

僕は入社1年目で接着材の研究プロジェクトを任せてもらったこともあって、昭和丸筒には「若手にまかせる」社風というか、チャレンジを後押しする環境があると思います。実際に研究開発部は若い人が多いし、男女関係なく活躍しています。

自由度が高い社風ですよね。前職では役職によって「この仕事までしかできない」といった制限があったのですが、昭和丸筒は本人のスキルに見合ったところまでは経験させてくれます。
資格取得の支援もその一環ですよね。私もフォークリフトと玉掛け、クレーンの国家資格を取得して、もう1つ取りに行きます。会社の費用負担や先輩のサポートがありがたいです。

4つ目の国家資格を取りに行くんですか! すごいなぁ、森さん。
そういうやる気を支援する教育制度はもちろん、みんなで挑戦をバックアップする企業文化がありますよね。僕の場合は通るかどうかはわからないけれど、自分の意見はきちんと伝えるようにしています。製造現場のみなさんに、より効率的に安心して使ってもらえる設備を設計するんだ、という使命感みたいなものが大きくなっているので。


職場を離れても、僕はいい社風を感じます。先日、尚和会という共済会の主催で三重県の賢島に日帰り旅行に出かけたのですが、すごく面白かったです。普段顔を合わすことのない別の部署の人とも交流ができるので。若手が参加しやすい企画を設定してくれたり、希望も聞いてくれますし、そういう人間関係を大事にする社風が僕は好きですね。

人間関係の良さがあるから働きやすいっていうのはあるよね。僕は学生時代、アニメやゲームぐらいしか趣味がなかったんだけど、社会人になってから先輩に誘われて釣りやスノーボードも始めました。趣味が増えたら、やっぱり人生楽しくなります。学生時代は釣り竿を買う自分は想像できなかったけど(笑)。

僕も先輩たちに誘われて出かけるようになって、アクティブになれました。仕事は仕事、休日は休日でちゃんと分けて、メリハリのある生活ができています。先輩たちもみんな、プライベートが充実している感じですよね。社内には部活もいろいろあるし、楽しめます。


一人ひとりの個性を尊重し
挑戦を後押ししてくれる
昭和丸筒

私が所属する機械チームには、過去に女性社員がいたことがなく、今回初めて私が入社しました。力仕事など体力的に難しいことがあっても、先輩や上司が親身に相談に乗ってくれて、改善策も一緒に考えてくださいます。性別関係なく、社員一人ひとりが能力を発揮できるようチームで取り組む、そんな職場です。ぜひ、いろんな方と一緒に働きたいです。

営業という職種ならではの視点かもしれませんが、まず土日祝がきちんと休みだというのが昭和丸筒の特長だと思っています。有休もとりやすいし、福利厚生はすごく充実しています。プライベートの時間を大切にして、安心して働けるのはとても大事なことで、それがいい仕事につながると思います。昭和丸筒で、いい仕事をしましょう。

昭和丸筒は100年を超える歴史がある会社で、社会に不可欠なものづくりを1世紀以上続けてきたというのは簡単なことではないです。しかも、良い社風を守り続けてきたのは、先輩たちが「自分が良くされたから、後輩にも良くしよう」と考えて行動してきたからだと思うので、そういう社風を自分も継いでいきたいです。みなさんの応募を待っています。

僕の入社動機のひとつが、個性的な社員の方との出会いでしたが、入社して気づいたのは、昭和丸筒には、社員一人ひとりの個性・能力を尊重する企業文化がある、ということです。だからこそ、工場の生産設備も自社で作り上げる高い技術力を着実に積み上げてこれたんだと思います。いろんな個性を持っている人と仕事がしたいです。

入社1年目でも、自分の意見を持って発信すれば、やりたいことに挑戦できる環境があります。それは、社員全員が少しでも製品や生産プロセスをよりよくして、お客様の期待に応えて社会に貢献しよう、という強い意識を持っているからです。時代に求められる、新しい付加価値を持った製品を一緒に生み出しましょう!
