用語集
巻芯

巻芯に関連する専門用語を分かりやすく解説しています。

紙管(しかん)

紙管には、平巻仕様とスパイラル仕様の2種類が基本としてあります。

平巻紙管(ひらまきしかん)

芯材に接着剤を塗布したロールに巻き取られた紙を巻き付けて、紙の筒を作ります。紙管の全長は巻き付ける紙の幅で決まります。

スパイラル紙管(すぱいらるしかん)

“スパイラルワインダー”で、マンドレルという“鉄芯”に接着剤を塗布した“テープ“を複数枚数を巻き重ねて製造します。

スパイラルワインダー(すぱいらるわいんだー)

スパイラル紙管を巻く為の設備を指します。

マンドレル(まんどれる)

紙管を造管する時に、紙を巻き付ける芯の事を指します。紙管の内径寸法を決める治具にもなります。

紙の目(かみのめ)

抄紙機で抄造された紙には縦目と横目があり、抄紙機の流れの方向を縦目、クロスした方向を横目と呼びます。

紙管の種類(しかんのしゅるい)

巻芯、紙、プラスチックフィルム、金属等シート状のものを巻き取り時に使用され、巻芯、コア、紙管、チューブ、プラスチックコア、プラコア等の名称があります。

1.フィルム用巻芯

ベースフィルム (原反フィルム)
農業用・・・ビニルハウス、トンネル、マルチ
ストレッチフィルム・・・ストレッチ包装用フィルム
食品包装用・・・菓子、即席食品、冷凍食品、パウチ、などのフィルム
工業用機能フィルム・・・液晶パネル、タッチパネル、プロテクトフィルムなど
ラップ・ホイル用・・・家庭用ラップ・ホイル用

2.金属箔用紙管

銅箔・アルミ箔

3.製紙用紙管(ミルコア)

洋紙・板紙・新聞紙の巻取り用、寸法は内径(口金付)φ76x15tが一般的

4.テープ用

セロファン・ビニルテープ、工業用テープなど(φ3”、小口径)

5.繊維用

ナイロン・ポリエステルなど合成繊維の製造工程で使用される。
衣料用(糸、織布)、産業資材用(カーボン、ガラス、タイヤコード、エアバック)

6.鉄鋼用

高炉温度測定用紙管

7.事務用

レジスター用紙、FAX用紙、切符、カード

8.建築用

コンクリート型枠(φ300~φ1500)、壁穴設置用(φ50~φ300)

突っかけ(突合せ)(つっかけ・つきあわせ)

紙管表面の紙が重ならずに端面が接している。

オーバーラップ(おーばーらっぷ)

紙管表面の紙を重ねて接着している。

シームレス(しーむれす)

紙管の表面にできるらせん目を無くした加工。

押し出し成形(おしだしせいけい)

加熱溶融された材料を金型を通しながら冷却装置内に連続して押し出して、冷却、固化させることで成形品を得る方法。

射出成形(しゃしゅつせいけい)

加熱溶融された材料を金型内に射出注入し、冷却、固化させることで成形品を得る方法。

段差痕、巻き始め段差痕(だんさこん、まきはじめだんさこん)

巻芯にフィルムやシートを巻き付けた時に、フィルムやシート自身の巻き初め先端の厚み部分と重なる個所に跡が発生し、上層のフィルム、シートへも影響を及ぼしている状態。

フィルムの巻き癖(ふぃるむのまきぐせ)

巻き取られた曲率で、フィルムやシートにカール状の癖が発生すること。外径を大きくして、クセの出にくい処置が対策の一つ。

巻き締まり(まきしまり)

フィルム、シートを巻き付けた際、巻き付けるときのテンション、巻き付けた巻き量、フィルムに残存する収縮しようとする応力等による巻芯にかかる応力の事を指す。

菊しわ(きくしわ)

フィルムの巻締まり、巻芯の端部のすぼまり、フィルムの吸湿によりフィルムの端の伸び、紙管が痩せることで(収縮)、フィルムロールの端に発生する花模様や車輪のスポーク状のシワ。(スポーキング、層乱れ、花びらとも言う)

スポーキング(すぽーきんぐ)

フィルムの巻締まり、巻芯の端部のすぼまり、フィルムの吸湿によりフィルムの端の伸び、紙管が痩せることで(収縮)、フィルムロールの端に発生する花模様や車輪のスポーク状のシワ。(菊しわ、層乱れ、花びらとも言う)

層乱れ(そうみだれ)

フィルムの巻締まり、巻芯の端部のすぼまり、フィルムの吸湿によりフィルムの端の伸び、紙管が痩せることで(収縮)、フィルムロールの端に発生する花模様や車輪のスポーク状のシワ。(菊しわ、スポーキング、花びらとも言う)

振れ(ふれ)

巻芯の曲りの状態を表す測定。巻芯の両端にベアリングがセットされた測定器上で巻芯を静かに回転させて、中央部をダイヤルゲージで読み取る。ISO11093-5で測定基準が定められている。

真円度(しんえんど)

巻芯の丸さを表す測定。振れと同様、ベアリング上にセットされたコアを静かに回転させて、ベアリングの位置にダイヤルゲージをセットして、コアの丸さを測定する。ISO11093-5で測定基準が定められている。

水分率(すいぶんりつ)

紙管の水分率が1%上がると、紙管の外径は0.1%大きくなり、1%下がると外径は0.1%小さくなります。

関連製品